相談支援事業所 こども相談支援 かつらルーム

お気軽にお問い合わせ下さい

相談支援事業所とは

障がいをお持ちの方が安心して地域の中で暮らし、日常生活や社会生活を営むことが出来るよう、相談を受け止め、希望するさまざまなサービス等を調整する機関です。

相談支援事業所の
役割

お子さまの発達のことについて、気になることや不安に感じることなどの相談をお受けします。

福祉サービスってどんなもの?手続きって?/ 子どもに障がいがあると言われたけど…これからどうしたらいいの?/ 今は特に困ってないけど将来のことを考えると心配… / 悩みごとがあるけどどこに相談したらいいの?
かつらルーム ご相談を受け、個々の状況にあったサービス利用を可能とします。 保育園 児童発達支援事業所 特別支援学校 幼稚園 放課後等デイサービス 学校

福祉サービスや社会資源の紹介や調整をします

さまざまな福祉サービスなどの紹介や、利用に伴う申請手続きの方法などについて、支援させていただきます。

関係機関との連携

お子さまの支援に関わっている事業所や教育関係の方と課題を共有し、課題解決に取り組みます。

ご利用の流れ

1お問い合わせ

困り事や発達で気になることなどお気軽にご相談ください。

2アセスメント

相談員が面接を行い、かつらルームとの契約、利用サービスの聞き取りなどを行います。(面接日を決め、基本的には自宅訪問で行います。)

3サービス等利用計画(案)の作成

相談員が聞き取った内容をもとにサービス等利用計画(案)を作成し、市町村へ提出します。(内容について確認・押印)

4通所受給者証の交付

市町村がサービス内容と支給期間を決定し、通所受給者証が交付されます。(ご自宅へ発送)

5担当者会議

ご本人、ご家族、サービス提供事業者、かつらルーム等が集まり、サービス等利用計画(案)の説明を行うとともに、意見や要望等をお受けします。その後、サービス等利用計画を作成します。

6サービス開始

サービス提供事業所と契約を結び利用開始します。

7モニタリング

サービス利用状況を継続的に確認し、必要に応じて計画の見直しを行います。

市町村が決定したサービス期間が終了する前に②からのサイクルでサービスの更新が可能です。

ご利用について

ご利用対象者

  • 釧路町・釧路市にお住まい(予定)で支援を必要とする方、およびそのご家族など。
  • 障がい者手帳の有無などは問いません。
  • 対象年齢は0〜18歳までです。

ご利用料金

  • 相談は無料でお受けします。
  • 計画作成は公費のため利用者負担はありません。

相談受付

  • 曜日 月曜日~金曜日 (祝祭日・年末年始除く)
  • 時間 10:00~15:00 (相談に応じます)
  • 電話 (0154)64-1646
  • 方法 電話相談もしくは来所相談 (事前予約)

TOPに戻る